スタッフブログ

虫歯発生のメカニズム

こんにちは。

今日は虫歯発生のメカニズムについてお話しようと思います。

虫歯は治さずに放置しておけば痛みで楽しく食事ができなくなってしまうばかりか、最終的には抜歯しなければいけなくなってしまう恐ろしい病気です。しかしその始まりは静かで、気がつかないうちに進行してしまっているもの。

 

……今回は、そんな身近だけれど怖い虫歯ができる過程についてご紹介します。

 

人のお口のなかには、約400種類もの細菌が生息していると言われます。そのなかでも虫歯と深い関係があるのが、いわゆる「虫歯菌」と呼ばれる「ミュータンス菌」と「ラクトバチラス菌」です。 ミュータンス菌は、プラーク(歯垢)に潜んで歯の表面に付着し、食べ物の糖から酸を作り出します。この酸が歯の「カルシウム」や「リン」を溶かして虫歯を発生させるのです。一方のラクトバチラス菌は、炭水化物や砂糖に含まれる菌で、食生活や口内環境によって増減します。ミュータンス菌が「虫歯を発生させる菌」であるのに対し、ラクトバチラス菌は「虫歯を進行させる菌」と言えます。 とはいえ、どうにもできないわけではありません。ミュータンス菌はそのすみかであるプラークを除去することで大幅に数を減らすことができますし、ラクトバチラス菌はつるつるな歯の表面には生息できないという特性を持っています。そのため、どちらの菌に対抗するにも「毎日のブラッシング」が非常に重要だということがお分かりいただけるでしょう。

 

みなさんの周りの人を思い浮かべてみましょう。お口のケアをがんばっているのに虫歯が多い人と、そんなにがんばっているふうでもないのに、虫歯が少ない人がいらっしゃるのではないでしょうか。こうした差が出るのは、「虫歯のできやすさ」に個人差があるから。その要因として挙げられるのが、「唾液の分泌量」や「糖分の摂取量」、そして、「歯の質」です。 人間の歯はエナメル質や象牙質、セメント質などの成分でできています。私たちが普段目にしている歯の表面はエナメル質。このエナメル質がミュータンス菌に溶かされて虫歯となります。つまり、エナメル質が強ければ虫歯になりにくくなり、弱ければなりやすくなるということ。「子供は虫歯になりやすい」と言いますが、これは、子供の乳歯や生え変わったばかりの永久歯がまだまだ未成熟でエナメル質が弱いからなのです。 虫歯になりにくい口内環境に保つには、毎日の食生活やブラッシングが非常に重要です。また、歯科医院でのプロケアで、歯の質をより強くすることもできます。虫歯から歯を守るためにも、専門医へのご相談や定期検診をオススメします。

 

 

須田歯科では、一般歯科や審美歯科、ホワイトニングなどのメニューのほか、みなさんの歯を守る「予防歯科」も行っています。予防歯科では、歯質を強化する「フッ素塗布」や歯の咬み合わせをチェックする検査、一人ひとりに適切な磨き方をお伝えするブラッシング指導、生活習慣のチェックなどを行い、大切な歯を守るお手伝いをしています。虫歯や歯周病になりたくない方、いつまでも健康な歯を守りたい方は、お気軽に当院までご相談ください。

須田歯科

CATEGORYカテゴリー

TAGタグ

PAGETOP